有痛性外脛骨


有痛性外脛骨とは

有痛性外脛骨は、足の内側にある舟状骨に余分な骨(外脛骨)が痛みを引き起こす状態です。
通常、外脛骨は目立たず無症状ですが、運動や圧力がかかることで炎症や痛みが生じることがあります。
特にスポーツをする若年層や足に負担がかかる仕事をしている人に多く見られます。

整骨院での施術方法

整骨院での治療は、手技療法や物理療法を中心に行われます。具体的には以下のような手順があります。

  1. 患部の評価:痛みの原因を特定し、治療計画を立てます。
  2. 手技療法:関節の調整を行い、筋肉の緊張を緩和します。
  3. 物理療法:超音波や電気刺激を用いて、炎症を抑え痛みを軽減します。
  4. テーピング:足のアーチをサポートし、痛みを軽減します。

鍼灸での施術方法

鍼灸院では、鍼やお灸を用いて痛みの緩和や炎症の抑制を行います。具体的には以下の手順があります。

  1. 経絡診断:経絡(エネルギーの流れ)を診断し、治療ポイントを決定します。
  2. 鍼治療:痛みのある部位や関連する経絡に鍼を刺し、エネルギーの流れを整えます。
  3. お灸治療:鍼治療と併用して、温熱療法を行い血行を促進し、炎症を軽減します。

自宅でのセルフケア

  • アイシング:痛みや炎症がある場合、冷やすことで症状を緩和します。
  • ストレッチ:足の内側の筋肉をストレッチし、柔軟性を保ちます。
  • 適切な靴の選択:足に合った靴を履くことで、負担を軽減します。
  • 運動制限:痛みがある間は、足に負担がかかる運動を避けます。

症状が改善しない場合

整骨院や鍼灸院での治療やセルフケアを行っても症状が改善しない場合、
医療機関での診察を受けることが必要です。
場合によっては、手術が検討されることもあります。

予防策

有痛性外脛骨を予防するためには、日常生活での注意が重要です。以下の点に気をつけてください。

  • 適切な靴を選ぶ:足にフィットし、サポート力のある靴を選びます。
  • 定期的なストレッチ:足の筋肉を柔軟に保つために、定期的にストレッチを行います。
  • 過度な負荷を避ける:足に過度な負担がかからないよう、適度な運動量を保ちます。

# コンセプトCONCEPT #

整骨院鍼灸院では、ぎっくり腰や関節痛、スポーツ障害・外傷、
交通事故による鞭打ち症状、その後遺症、治療
不定愁訴の痛み、苦しみなど東洋医学まで健康維持や健康増進まで
皆様の健康に関するサポートをさせていただきます。

#整骨院 鍼灸院一覧